薬膳って
病を治したい時、まず食事を改善することがベースにあり、その上で鍼灸なり漢方薬なりをする。というのは良く聞く話です。
食に対する考えかたは、現代栄養学から玄米菜食など色んな分野がありますが、今日は薬膳についてです。
薬膳ってよく聞くけど、何?
言葉の定義になりますが、
「食用」や「食養」と言われるものは、元気な方が病を予防する目的で用いるもので、髪を増やしたいとか美肌とかです。
考え方の基本となるのは、偏りのない色んな栄養をまんべんなく摂取することです。
「食療」は病の方対象ですが、用いるものがスーパーで売ってるような食材を用いる、民間療法です。
「薬膳」は「食療」で治らない方が対象で、食材と生薬を用います。
「食療」と「薬膳」の考え方は、病を患うということは陰陽でいうと、どちらかに体質が偏ってしまった結果ですので。これを反対側に引っ張ることです。
この反対側に引っ張るのに、強力な力が必要なので、普通の食材では力不足で、生薬が出番となります。
この生薬を組み合わせたものが漢方薬ですが、これはもう薬です。
「薬膳」となると、日ごろの食事での改善になりますので、食べ合わせや調理方法とかも関係してきます。
このあたりは知識と経験が必要と思いますので、今後、深堀りし実践していきたい分野です。
0コメント