鼻って穴ふたつ!
皆さま、こんにちは。
来週あたりから再び極寒がやってくるそうで、戦々恐々としとりっます( 一一)
さて、なんかぼーっと考えていたら、鼻って一つだけど、穴って二つあるなぁーってどーでも良いような疑問が湧いてきました。(^^)/
そもそも眼や耳もだけど、感覚器って生物が生きていくうえで必要なもので、例えば獲物を捕らえる能力であったり、命を守る為の機能であったりします。
そうゆう視線でネットで調べたところ~
なんと、鼻の穴は3時間ごとに交代制で働いているらしいです。主に働く穴が交代している!?(「ネイザルサイクル」という)
それは、肺によりキレイな空気が取り込めるようにする為に、休んでいる側は粘膜を洗浄しているんです。
他にも、香りを立体的に感じるために二つある。近くの香り、遠くの香りと、香りの種類を嗅ぎ分ける為らしいです。 《こうすけ歯科医院㏋
そういえば、眼も遠近を区別して立体的に物を捉えるためだし、耳も同様です。交代して清掃する時間が眼や耳にもあるかもですね(^^♪
この、立体的に捉える。ですが、物事を考察(妄想?)する時も同じですね。(笑)
点から線、線から面、面から立体的に物事を捉えようとすると、基準点が複数必要です。
1つなら単語を覚えるだけ、単語と単語をつなげて考えると文になります。さらに広げると、その文章に彩が加わります。
そうやって複数になればなるほど、難解になっていくのですが、東洋医学を解るのにも必要な能力になります。
この能力。欲しいです(^^♪
鼻の穴なら私にも二つありますが。。。(笑)
0コメント