うんちの観察

今日は大便の話題にいきましょー。

汗や尿と比べて、大便は一番観察して分かり易いものと思います。

 

正常な大便は、良く「バナナのような…」といわれますが、形もやわらかさも程よく、スッキリ!スポッ!!と出ます。

実際に見たことはないですが、色に関しては、健康な大便はホントに「黄色」らしいです。茶色や褐色はよく聞きますが、マジで黄色です。

色の順番としては、黄色⇒おうど色⇒茶色⇒褐色⇒黒色で、濃くなるほど腸で長く留まり、腐敗しています。匂いは玉子の腐った腐敗臭です。

便秘であったり、悪玉菌が多いと思われます。

宿便がドス黒いのは腐敗しきっているのでしょう。((+_+))

身体によいわけありません。


対して、黄色やおうど色は消化吸収が終えたら、要らないものはスッとでる。食後数時間で出るようです。匂いもぬか漬けのような爽やかな香り。

これはマジで理想的です。(^^)/

黄色までもいかないけど、色が薄めのほうが良い大便と基準にすると分かり易いですね。


正常がわかれば、異常な便はその反対。

便秘の定義は、日本内科学会では「3日以上便が出ない、また、毎日排便があっても残便感がある状態」です。

排便が2.3日に一回出る生活習慣の方もおられますので、毎日出なくても一概に便秘とは言えないでしょう。


慢性的に軟便や泥状便な方もおられます。こうゆう方は日に1回2回と出る方が多いですが、便秘と反対にお腹に留めておけない状態です。もちろん未消化の便も含まれます。

便秘は問題視されやすいですが、こうゆう軟便も問題です。出ているから良い訳ではありません。


便の異常の影に病が隠れていることもありますが、食べ物や生活習慣で改善できることもあります(^^♪




はり・きゅう慶心堂

東洋医学 女性のための治療室

0コメント

  • 1000 / 1000