婦人科について
凡そ2000年前の医学書、黄帝内経は現存する中国最古の医学書と言われていますが、この黄帝内経にすでに女科(産婦人科)が存在しており、女性の解剖・生理・婦人科疾患などが記載されています。
男性女性では身体のしくみが根本から違いがあり、病を治す時にその違いを考慮せねばならなりません。例えば男女共通疾患である「腰痛」でも、男女で治し方に違いがあるということになります。
女性には妊娠・出産がありますのでその気の流れは「月」の運行に影響されますし、相対して男性は気の流れは「太陽」に影響されるといわれます。
東洋医学の気血で分けると「太陽」は気で「月」は血です。「腰痛」を治そうとすると、痛みは「気」の病なので、男性は気に直接アプローチして治し、女性は血の側から気にアプローチして効かせる。というふうになります。。
とある鍼灸師の先生の話では、女性の患者さん1人を治せたら男性は10人治せる。と言われるぐらい、女性の身体は複雑なのですね。。
次回から、婦人科について更に深堀していきたいとおもいます。(^^♪
0コメント