香り
時に、患者さんから花をいただくことがあります。
それは、たいてい庭先に咲かせておられるものなのですが、
ゴージャスなものから、小花、ハーブまで様々です。
花をいただいて、一番こころがキュンとする瞬間って、やっぱり“香り”なんですよね。
「アロマセラピー」という療術がありますが、それは、
鼻から入った香りは、鼻腔を通りながら粘膜に吸収され、ダイレクトに大脳辺縁系へ届きます。嗅覚は視覚を通さない分感覚的に脳に届くので、そのときの出来事とリンクして記憶されることがある。という性質を利用し、心因的な症状にも効果が期待できるというものです。
例えばストレスとなっている過去の記憶が反芻される時、問題となるのは記憶に伴う「感情」といいます。この「感情」の部分を、香りを利用して書きかえることで、反芻が起こっても気にならない出来事となる。ようです。
東洋医学的にいうと、「香り」とは拡散してかおるもの。
拡散とは熱の性質です。
なので、香りのある植物は何でも、多かれ少なかれ体内の熱を拡散する働きがあります。
好きな香りを嗅ぐことで、ストレス発散できるのは、そうゆう性質があるからです。
「香り」って奥深い。。。
この世にどれだけの種類の「香り」があるのでしょうか。。。
いざ!というときのため、お気に入りの香りを持ち歩くのもおしゃれですよね。
ちなみに私の好きな香りはお線香です。←花じゃないのかいっっ。笑
0コメント